姫路市城南小学校校区について
姫路の小学校校区について
本日は城南小学校校区をご紹介します。
【城南小学校校区】
本町(城巽小学校校区及び野里小学校校区を除く。)・西二階町・坂元町・福中町・白銀町・魚町・立町・塩町(船場小学校校区を除く。)・十二所前町(船場小学校校区を除く。)・忍町(船場小学校校区を除く。)・久保町(船場小学校校区を除く。)・高尾町(船場小学校校区を除く。)・南町・西駅前町・豆腐町・南畝町・南畝町一丁目・南畝町二丁目
明治時代、政府の「村に不学の戸なく、不学の人なからしめんことを期す。」という学制の一大宣言により、日本中に多くの学校が生まれました。白鷺地区にも、西魚町の「恵育学校」、中魚町の「幡念学校」、綿町の「啓蒙学校」、南畝町の「飾潤学校」などが開校したそうです。これらの学校は、江戸時代の寺子屋から発展したものなので、どの学校もお寺や民家などを間借りした学校でした。
これらの説明した学校の中で最も早く開校したのが、(明治6年)1月4日に船場本徳寺の一部を間借りして開校した「則地学校」だったそうです。その後、 明治8年、飾磨県から校舎建築が推奨されたことを受けて、則地校を中心として姫路西部に点在した恵育小学校(西魚町)・幡念小学校(中魚町)・啓蒙小学校(綿町)・弄瓦小学校(米田町)・揚柳小学校(柳町)・白川小学校(南八代町)・飾潤小学校(南畝町)・吉蓬小学校(不明)の9校が統合されましたが、このうち白川小学校と飾潤小学校は、それぞれ八代分教場・豊澤分教場としてその場に残されましたのです。
新しい学校用地として選ばれたのは、県から払い下げられた福中門の跡地で、当時ここ福中町には船場川の乗込場があり、(明治22年)に鉄道が開通するまでは市内で一番にぎわった場所でした。そして、この姫路一の繁華街に新しい校舎が開校したのは明治9年8月16日のことで、この学校はその場で「第三大学区第二十九番中学区飾東郡第一番小学区城南小学校」と命名されました。城南小学校の真新しい校舎は、洋風二階建ての立派なもので、生徒数は県下一の1051人を数えたそうです。
この後も城南小学校の生徒数は増え続け、校舎も増築に増築を重ね、明治19年には2060人の生徒を受け入れていたそうですよ。
姫路市城南小学校校区についての歴史でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
姫路の不動産(新築)三ツ星住建
住所:姫路市南条2丁目39番地 第一平成ビル1F
土日祝日も営業しております。無料駐車場完備
電話番号:079-280-3846 営業時間:9:30~19:30 定休日:水曜日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━